red-earth's blog

(2017.6.25)red-earth’s diary から移行しました。女性ヴォーカル好き、写真好き…

虫の音

このところ
夜、鈴虫が鳴いているのを聞きながら眠りにつく。


鳴く虫の代表のように言われるのは鈴虫と松虫。
枕草子』には「虫は鈴むし。ひぐらし。蝶。松虫」とある。


鈴虫の鳴き声を聞いていて
日本人の脳は虫の鳴く音を左脳で処理すると、ずいぶん前に読んだ『日本人の脳』角田忠信著に書いてあったのを思い出した。


右脳は音楽脳とも言われ音楽や機械音、雑音を処理、
左脳は言語脳で人間の話す声の理解など、論理的知的な処理をする。


これは、どの言語にも共通するが日本語を使う日本人の脳は、日本語にとって重要な母音を左脳で処理し、日本語以外を母国語とする外国人は言語的に重要でない母音を「機械音」として捉えて右脳で処理するのだ。
だから彼らにとって虫の鳴き声は雑音であるという。


日本人は母音だけではなく自然の音を「母音的なもの」として左脳で処理するから、日本人にとって「虫の音」は「虫の声」と捉えられるわけだ。


ここで言う「日本人の脳」とは正確には「日本語の脳」である。
幼児期に、どの言語を母語として習得したかによるので
脳の物理的構造や人種、民族には全く関係なく、日本語を母語として育つと日本語の脳になる。


角田忠信氏の研究によると
日本人と同じ傾向が見られたのはポリネシア人だけらしい。


「言語情報優先の原則」があって
それは世の中に混在する言語音と非言語音の音声を脳は言語情報を優先的に処理するというもの。


この時、日本語を使う日本人は母音も子音も左脳処理するが
日本語以外を母語とする外国人は、母音は右脳で処理するので、たとえ歌詞のある音楽でも日本人よりは右脳優位に処理しやすい。
対して日本人は歌詞を聞くと、たとえロックのリズムであろうと左脳で「言語」として処理する。


日本人にとって、何を歌ってるか分からない外国語の歌は、「音楽」として右脳で処理され、言葉が理解できる歌は「言語」として左脳で処理されるのだ。


結局、母音をどのように扱う言語かで
虫の音の聞こえ方が違ってくるということになる。
(日本語は母音主体で英語は子音が主体)


日本人は母音や泣き笑い嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器の音色などを言語と同じ左脳で聞いている。
日本語には様々な擬音語、擬声語があり、情緒的とも言われる理由がこの日本語の脳にあると言える。


日本語の脳だからこそ
夜、聞えてくる鈴虫の奏でる音色が心地良いのだ。

日本人の脳―脳の働きと東西の文化 (1978年)

日本人の脳―脳の働きと東西の文化 (1978年)